京都で発達した木目込み人形が江戸に伝わったもので、正徳年間(1711〜15)にはすでに江戸へ下った京都の人形師が多かったという。江戸が文化の中心地として発展してくるにつれて、木目込み人形も江戸風に変化した。 江戸における木目込み人形には@岡本玉水人形系統とA名川春山人形系統の2系統があり@の初代小林鉄之助は幕末に京都より職人を招いて創業し自身も木目込み人形師として作品を残している。
またAの初代名川岩次郎は、天保3年(1841)28歳のとき浅草須賀町の人形師瀬山金蔵より独立して、本所両国に創業した。以後両系統の弟子達により技術、技法が継承されている。
江戸木目込み人形は、木彫りの人形の衣裳の部分に溝を彫って、布製を糊で埋めていく技法による人形で頭は桐塑か素焼き、胴体や手足の一部に桐塑が用いられている。
【技術】
<素地造り>
<木目込>
<面相描き>
<毛吹き>
◇以上、グラフィック社刊「伝統工芸品技術辞典」より◇
【指定品】
●伝統的な技術又は技法によること。
@素地造りは、次の技術又は技法によること。
(一)頭造りは次の技術又は技法によること。
「桐塑頭」にあっては「地塗り」「置き上げ」「中塗り」及び「切り出し」
「素焼き頭」にあっては中塗り」及び「切り出し」をした後五回以上の
(二)胴体造りは「素地みがき」をした後「地塗り」及び「筋彫り」
(三)手足造りは、「地塗り」「中塗り」及び「切り出し」をしたあと
A着付けは、筋溝に糊付けをした後、目打ちを用いる「合わせ目」又は「重ね目」
B面相描きは、面相筆を用いて「目入れ」「まゆ毛描き」 及び
C毛吹きは、「スガ揃え」をした後「スガ吹き」をすること。この場合において
【伝統的に使用されてきた原材料】
【製造される地域】
埼玉県 岩槻市 春日部市
東京都 台東区 墨田区 荒川区 足立区
【製造者の協同組合等の名称】
■指定品には「伝統証紙」が貼られています。
![]() ![]() |