1)原型作り
![]() |
@原型作り
人形の原型は粘土で作ります。原型を木枠の中に入れ、硫黄などを |
|
2)かま詰め
![]() |
Aかま詰め
桐粉にしょうふ糊を混ぜて作った桐塑をかまの中に詰めてボディを |
|
3)ぬき
![]() |
Bぬき
押さえつけたかまを上から軽くたたくと上半分のかまがはずれます。 |
|
4)木地ごしらえ
![]() |
C木地ごしらえ
よく乾燥した後、ボディに生じる凹凸やひび割れは、竹べらを使って |
|
5)胡粉塗り
![]() |
D胡粉塗り
胡粉(貝殻を焼いて作った白色の顔料)を、にかわで溶かしてボディに |
|
6)筋彫り
![]() |
E筋彫り
胡粉が乾いたら、布を木目込んでいく為の溝作り(筋彫り)をします。 |
|
7)木目込み
![]() |
F木目込み
溝に糊を入れ、型紙に合わせて切った布地を目打ちや木目込みべらを |
|
8)面相書き
![]() |
G面相書き
面相とは、人形の顔形のことで、この顔形を書くことを |
|
9)頭の取り付け
![]() |
H頭の取り付け
木目込みを終えたボディに向きや角度をよく考えて、 |
|
10)仕上げ
![]() |
I仕上げ
最後に髪の毛をブラシで整えたり人形全体をよくながめ |
桐塑本練頭頭製作工程![]() |
|
![]() |
@地塗り 桐塑の生地に地塗り用胡粉を塗る A置き上げ 地塗胡粉を鼻や耳などに置き、おうとつや丸みを作る。この作業により素焼きや石膏にはない一体ごとの顔の表情が生まれる。 |
![]() |
B中塗り 地塗りの時よりも胡粉を薄くして胡粉を塗る。 この後、水拭きや紙やすりで形を整える。 C上塗り 上塗り用胡粉(地塗りよりもきめ細かい)で3回から5回塗る。 |
![]() |
D面相 薄墨で目や眉毛、紅で唇を書く。 E毛書き 墨で髪を植える生え際を書く。 |
![]() |
F結髪 髪を入れる溝を小刀などで掘る。そして髪を溝に入れ、糊でとめて、髪を整えて仕上げる。 G完成 素焼きや石膏の頭では@〜Bの行程がないため手間がかからず、現在の主流になっています。 |
![]() |