木目込概要

江戸木目込人形の概要(歴史、江戸木目込み人形の用件、原材料など)と、製作工程(全体・桐塑本練頭)をご紹介します。

江戸木目込み人形の概要

京都で発達した木目込み人形が江戸に伝わったもので、正徳年間(1711~15)にはすでに江戸へ下った京都の人形師が多かったという。江戸が文化の中心地として発展してくるにつれて、木目込み人形も江戸風に変化した。
江戸における木目込み人形には①岡本玉水人形系統と②名川春山人形系統の2系統があり①の初代小林鉄之助は幕末に京都より職人を招いて創業し自身も木目込み人形師として作品を残している。

また②の初代名川岩次郎は、天保3年(1841)28歳のとき浅草須賀町の人形師瀬山金蔵より独立して、本所両国に創業した。以後両系統の弟子達により技術、技法が継承されている。
なお、岩槻市の木目込み人形は名川人形系統の流れをくむものである。

江戸木目込み人形は、木彫りの人形(現在は桐塑で出来たもの)の衣裳の部分に溝を彫って、布製を糊で埋めていく技法による人形で頭は桐塑か素焼き、胴体や手足の一部に桐塑が用いられている。
顔は京都製の「ぽっちゃりとしてふくよかな顔立ち」と異なり「やや痩せ形で、小味の利いた、こまかい目鼻立ち」が特徴である。


技術

桐塑には桐、素焼きの頭には白雲土、着つけの生地には絹織物、綿織物、髪に使う糸には絹糸が使用される。伝統の技術としては次のものがある。

<素地造り>

桐の中粉と生麩糊を混ぜ合わせ、練り上げて作った桐塑の頭、胴、手足の素地(ヌキ)を造り、乾燥室で乾燥させる、頭は素焼きのものもある。
桐塑の頭にあっては、地塗り、置きあげ、中塗り及び切り出ししたあと5回以上の上塗りを繰り返す

<木目込>

着つけは筋溝に糊付けをしたあと、目打ちを用いる合わせ目、または重ね目みによる木目込みをするがこの場合の糊には寒梅粉を用いる。

<面相描き>

面相筆を用いて目入れ、まゆ毛描き、及び口紅入れをする

<毛吹き>

スガ(適量の細い絹糸)をした後、スガ吹きをする。この場合の髪型は結上、割毛、禿とする。

◇以上、グラフィック社刊「伝統工芸品技術辞典」より◇

指定品

通産大臣が指定した伝統工芸品「江戸木目込み人形」とは次の用件をみたしたものをいいます。

<素地造り>

①素地造りは、次の技術又は技法によること。
(一)頭造りは次の技術又は技法によること。
  「桐塑頭」にあっては「地塗り」「置き上げ」「中塗り」及び「切り出し」をした後、五回以上の「上塗りを」すること。
  「素焼き頭」にあっては中塗り」及び「切り出し」をした後五回以上の「上塗りを」すること。
(二)胴体造りは「素地みがき」をした後「地塗り」及び「筋彫り」をすること。この場合において「ヌキ」は「桐塑」とすること。
(三)手足造りは、「地塗り」「中塗り」及び「切り出し」をしたあと五回以上の「上塗り」をすること。

②着付けは、筋溝に糊付けをした後、目打ちを用いる「合わせ目」又は「重ね目」による木目込みをすることこの場合において、のりは寒梅粉とすること。

③面相描きは、面相筆を用いて「目入れ」「まゆ毛描き」 及び「口紅入れ」をすること。

④毛吹きは、「スガ揃え」をした後「スガ吹き」をすること。この場合において髪型は「結上げ」「割り毛」または「禿」とすること。

伝統的に使用されてきた原材料

通産大臣が指定した伝統工芸品「江戸木目込み人形」とは次の用件をみたしたものをいいます。

  • 「桐塑」に使用する用材はキリとすること。
  • 「素焼き頭」に使用する粘土は、白雲土またはこれと同等の材質を有すること。
  • 着付けに使用する生地は、絹織物、綿織物またはこれらと同等の材質を有すること。
  • 髪に使用する糸は、絹糸とすること。


製造される地域

埼玉県・・・岩槻市・春日部市
東京都・・・台東区・墨田区・荒川区・足立区

製造者の協同組合等の名称

東京都雛人形協同組合
東京都台東区柳橋2-1-9 東京卸売センター内
電話:03(861)3950

■指定品には「伝統証紙」が貼られています。

江戸木目込人形のでき上がるまで

全体の製作工程

①原型作り

人形の原型は粘土で作ります。原型を木枠の中に入れ、硫黄などを流し込んで人形の型を取ります。
この型を「かま」といい、「かま」は原型の前半分と後半分の二つを作ります。

②かま詰め

桐粉にしょうふ糊を混ぜて作った桐塑をかまの中に詰めてボディを作ります。前後のかまに桐塑を詰め終えたら、前後を合わせて一体にします。

③ぬき

押さえつけたかまを上から軽くたたくと上半分のかまがはずれます。下のかまからボディを取り出す前に、はみ出した部分を竹べらできれいに取り除きます。その後、下のかまを横にしてボディを取り出します。

④木地ごしらえ

よく乾燥した後、ボディに生じる凹凸やひび割れは、竹べらを使って桐塑で補足したり、やすりできれいに補修したりして完全なボディに仕上げます。この作業を木地ごしらえといいます。

⑤筋彫り

胡粉が乾いたら、布を木目込んでいく為の溝作り(筋彫り)をします。この筋彫りは人形の仕上りのよしあしに影響するので、彫刻刀を使って一定の巾と深さになるように丁寧に彫ります。

⑥木目込み

溝に糊を入れ、型紙に合わせて切った布地を目打ちや木目込みべらを使って、しっかりと木目込みます。

⑦面相書き

面相とは、人形の顔形のことで、この顔形を書くことを面相書きといいます。人形のよしあしを左右する大事な作業です。

⑧仕上げ

最後に髪の毛をブラシで整えたり人形全体をよくながめ木目込みの不できな部分はないかを調べて仕上げます。

桐塑本練頭頭製作工程

①地塗り

桐塑の生地に地塗り用胡粉を塗る

②置き上げ

地塗胡粉を鼻や耳などに置き、おうとつや丸みを作る。この作業により素焼きや石膏にはない一体ごとの顔の表情が生まれる。

③中塗り

地塗りの時よりも胡粉を薄くして胡粉を塗る。この後、水拭きや紙やすりで形を整える。

④上塗り

上塗り用胡粉(地塗りよりもきめ細かい)で3回から5回塗る。

⑤面相

薄墨で目や眉毛、紅で唇を書く。

⑥毛書き

墨で髪を植える生え際を書く。

⑦結髪

髪を入れる溝を小刀などで掘る。そして髪を溝に入れ、糊でとめて、髪を整えて仕上げる。

⑧完成

素焼きや石膏の頭では①~③の行程がないため手間がかからず、現在の主流になっています。

御所人形ができるまで

御所人形とは?

御所人形とは、江戸時代に発達した人形形態のひとつで三頭身の子供の裸身で 白い肌を特徴としています。
京都の御所や公卿達から大名等への贈り物の返礼として 使われたところから「御所人形」の名の由来があります。
「御所人形」の素材は、桐の木が用いられ木彫りの素地に胡粉を塗り重ね白い艶やかな肌に仕上げます。
私の場合は、木芯桐塑と呼ばれる桐の木を芯にして その上に桐塑を重ねて(桐粉と生麩(しょうふ)糊を混ぜたもので)作ります。

胡粉とは?

牡蠣(かき)の貝殻を粉末にしたものを膠 (にかわ、動物や魚類の皮や骨から抽出した ゼラチン質の接着剤精製されたものは食品 として菓子などに使用されています。 粗製品が、膠とよばれるものです。)と混ぜ合わせて使用します。 胡粉には 、汐入・伊印・雪印等の種類があります。

生麩(しょうふ)糊とは?

小麦粉に含まれるタンパク質を取りだした 生麩つまり焼き麩をつくった後の廃物のデンプンです。 東京では葛餅と気どって呼ばれ、きな粉をかけて食べるものが生麩糊の正体でもあるのです。 今日市販されている生麩糊は、乾燥させ粉末にしたもので その精製度により純白なものを銀生麩と呼びます。 優れた粘着性が有りながら必要以上にべたつかず 変質しにくい点からも桐型の型抜きの条件には かかせない材料です。


 ①桐塑で形を作ります

 ②補強の為の紙を貼りその後胡粉を塗る

 ③完成

お問い合わせ

卸、小売り等 御気軽にお問い合わせ下さい。

営業時間 10時~17時
定休日 日曜・祝日
*事前にご連絡いただければ上記の日時外でも対応いたします。
住 所 〒131-0033
東京都墨田区向島2丁目11-7
TEL 03-3622-4579
FAX 03-3622-4590
e-mail eisyun@edokimekomi.com
アクセス ・都営浅草線、営団半蔵門線押上駅A3口(向島方面)より徒歩8分
・東武伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅より徒歩10分